感染管理認定看護師
医療安全管理主任専門員 看護師長 吉田優
「患者さまと職員を感染から守る」をモットーに、現在は専従として主に関連施設を含めた感染防止対策の策定や医療器具関連感染の監視活動に取り組んでいます。また、ICTの一員として、多職種で療養環境や手指衛生、防止対策の遵守状況の確認等も行っています。時には、看護職員や療法士を含めた他職種からの様々な相談にも対応しています。今後も、感染対策をさらに充実させ、安全な医療の提供に努めていきたいと考えています。
皮膚・排泄特定看護師
看護師長 藤井京子
当院での主な活動は褥瘡対策です。褥瘡発生率、有病率の改善を目指し、スタッフの教育や直接ケアを行っています。皮膚の健康を守ることを目標に、ストーマケア、失禁関連皮膚障害、高齢者の四肢の裂傷など「皮膚」と「排泄」に関する領域のスキンケアにも日々取組んでいます。
創傷管理関連特定看護師
看護師長 藤井京子、看護師 昆野未穂
看護師が行う特定行為とは、厚生労働省省令で定められている38行為21区分の診療の補助業務を言います。特定看護師は、手順書により特定行為を実施する指示を受けて「診療の補助」を実施し、実施後は指示を出した医師又は歯科医師に報告します。当院では、創傷管理関連の特定看護師2名が褥瘡と慢性創傷のケアに関っています。
脳卒中リハビリテーション認定看護師
看護師 武田和弘
脳卒中患者さまの急性期・回復期・生活期におけるセルフケア能力を高める支援を行っています。脳卒中により機能障害を余儀なくされた患者さまへのリハビリテーションの提供はもちろんですが、患者さまやご家族の「思い」に寄り添う精神的支援も心がけております。
具体的には集団活動(集団起立訓練、集団リハビリテーション、集団レクリエーション)、患者さんの活動度拡大や身体抑制解除に向けたカンファレンス、移動手段(歩行動作)獲得に向けた個別相談援助などを行っております。他には、矢巾町の方々を中心に脳卒中予防の啓蒙活動を含む出前講座を行っております。
回復期リハビリテーション認定看護師
看護師長 佐藤香里、看護師 金野真樹
当院では、回復期リハビリテーション認定看護師は2名在籍しています。回復期リハビリテーション病棟を中心に、リハビリ看護のスキルアップ向上のための勉強会の企画、学会参加、研究支援・発表などの活動を行っています。また、集団リハビリを兼ねたレクリエーションの運営や、患者さまの食べる力を取り戻すための摂食機能療法にも取り組んでいます。入院生活全般を通して、患者さまの機能回復・生活の再構築支援を行っていきたいと考えております。