教育理念

専門職業人として倫理に基づいた行動ができ、質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する
  1. 教育目的 看護科職員としての人間形成と職業人にふさわしい能力開発をめざす
  2. 教育目標 看護の専門的知識・技術・態度を習得し積み重ね、臨床実践能力を向上させ、根拠が言える看護師を育成する

継続教育

「JNAラダー(看護師のクリニカルラダー 日本看護協会版)」を取り入れた従来の集合研修に加え、令和3年度よりインターネット配信(e-ラーニングシステム)による受講制度を設け、看護師個人の能力向上を図る

施設内教育

Off-JT

  • 病院職員全体研修
    • 医療安全、感染予防対策、高齢者の機能評価、災害対策、ハラスメント、接遇応対、個人情報守秘、医療倫理等各研修
  • 看護科年間教育計画キャリアラダー
    • 「日看協版 看護師のクリニカルラダー」を基本とした当院ラダー
  1. クリニカルラダー
    • 看護の核となる実践能力
      • ニーズをとらえる力
      • 疾患の理解(脳血管疾患、心電図)、看護過程の展開
    • ケアする力
      • 医療安全、感染予防、褥瘡予防、身体抑制廃止、救急対応、薬剤(麻薬の管理)、輸血
    • 協働する力
      • 看護科理念、看護補助者との協働、プリセプター研修、リーダー研修、新人指導者研修、実習指導者研修、看護管理者研修、診療報酬の理解、伝達研修
    • 意思決定を支える力
      • 看護理論研修(ユマニチュード)、ACP(アドバンスケアプランニング)、入退院支援
    • レベル別研修
      • レベルⅠ研修
        • 目標:助言を得てケアの受け手や状況(場)のニーズをとらえる
        • 疾患の理解(脳血管疾患、心電図)、医療安全(KYT)、感染予防(吸引・導尿)、救急対応、薬剤(麻薬の管理)、輸血
      • レベルⅡ研修
        • 目標:ケアの受け手や状況(場)のニーズを自らとらえる
        • 看護過程の展開、事例検討(ケーススタディ)、プリセプター研修
      • レベルⅢ・Ⅳ研修
        • 目標:ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえたニーズをとらえる
        • プリセプター研修、リーダー研修、新人指導者研修、伝達研修、実習指導者研修、診療報酬の理解、ACP、入退院支援、看護研究
      • レベルⅤ研修
        • 目標:ケアの受け手や状況(場)の関連や意味をふまえニーズをとらえる
        • ACP、看護管理者研修
      • 全レベル対象研修
        • 看護科理念、褥瘡予防、疾患の理解(糖尿病)、身体抑制廃止、医療安全(ハイリスク薬)、看護補助者との協働、看護倫理研修(ユマニチュード)
  2. 自己教育力・研究能力
    • 看護研究計画書発表会、看護研究発表会、事例検討発表会、実習指導者研修
  3. 倫理的判断能力
    • 看護倫理研修(ユマニチュード)、ACP、疾患の理解(糖尿病)、身体抑制廃止、認知症患者ケア
  4. 組織的役割遂行能力
    • 医療安全、感染予防、看護管理者研修、看護補助者研修

新人教育

「厚生労働省 新人看護職員研修ガイドライン」を基本としたオリジナル教育

ポートフォリオを利用して

『看護職員として必要な基本姿勢と態度』『看護実践における技術的側面』『看護実践における管理的側面』

教育目標

  1. 厚生労働省ガイドラインに沿ったオリジナル教育プログラム(到達目標80%クリア)
  2. リアリティーショックを乗り越える支援をする

※ 中途採用者教育プログラム プリセプター制

  • 1日目
    • 医療界の現況、病院と病棟の特徴、病院と看護科理念、就業規則、看護基準と手順、看護体制と看護方法、教育計画、目標管理、キャリアラダー、委員会活動、個人情報保護法他
  • 2~5日目
    • 病棟の概要、各届け出関係、医療安全、感染予防、接遇応対、身体拘束廃止、災害時対策他
  • 2週~1ヶ月
    • 看護技術、看護記録、麻薬の取り扱い、業務基準
  • 3ヶ月
    • 看護技術確認、夜勤業務他

看護補助者教育

看護チームにおける看護師、准看護師及び看護補助者業務のあり方に関するガイドラインを基本とした年間プログラム

Off-JT

  • 病棟別年間教育計画(毎月)
  • 各病棟集会(毎月)
  • 新人教育
    • 採用時オリエンテーション、「厚生労働省 新人看護職員研修ガイドライン」を基本とした現場教育、各病棟業務全般

施設内教育

  • 病院出張:県外多研修、特定行為研修、認定看護師養成研修、全国・県内学会・研究会、全国・県内多職種研修会、岩手県委託実習指導者研修会他
  • 自主研修:個人の希望自由
  • 自己啓発:施設内研修全て自由参加